野村川湯YH 世界~ あの街ぶらぶら歩き  ナガサカ×オバケ  | 野村川湯YH 野村川湯ユースホステル

世界~ あの街ぶらぶら歩き  ナガサカ×オバケ 

連載 旅

カイバル峠への緊張
ペシャワール/Peshawar(パキスタン)
ナガサカ(長坂 肇)

[旅のデータ]パキスタン東北部の奥、アフガニスタンとの国境近くにペシャワールはあります。カラチからだと空路で2時間ほど、首都イスラマバードからならバスで2~3時間の距離です。現在の人口は約200万人。夏は40度以上の高温、冬は東京よりやや暖かく、年間を通して小雨。
ペシャワールからアフガンの首都・カブールへはカイバル峠(Khyber Pass)を越えて道路が通じており、紀元前から中央アジアとの交通・交易の要衝として人とモノが行き交い栄えた街としても知られ、ガンダーラの遺跡も近くに点在しています。なおアフガンでは、89年にソ連軍の撤退後も内戦が続き、カイバル峠周辺への外国人の立ち入りは厳しく制限されています。峠を越えてアフガン側に入れば、バーミヤンの古代遺跡の石窟や壁画、砂漠の真珠といわれるバンデ・アミールの湖沼群もあります。ペシャワールの地名は、パキスタンとアフガンで医療活動をしていた故・中村哲医師を支援するための組織「ペシャワール会」にも使われていて、馴染みがあります。

 

■俺は、チビったぜ

二度寝から目覚めると、開け放たれた窓からバザールの熱気と、ざわめきが入って来る。しかし窓からは、空は見えない。今日も、暑くなるだろう。ここはパキスタン、ペシャワールの宿泊所だ。

これが有名なカイバル・アーチと呼ばれる記念門。カイバル峠へのパキスタン側のゲートだ。門の上にはパキスタンの国旗が、ふわっと揺れていた。1991年10月

今日は、峠を越えてアフガニスタンへ向かう。本当に入れるのだろうか。

まあ、だめならすぐに戻れば良いだけだ。

カイバル峠では、ラクダのキャラバンとすれ違った。

国境の町ランディ・コータルに到着した。すべてがモノトーンの世界に見える。

俺はパキスタン人5人と、ダットサン・トラックの荷台に乗り、カイバル峠の入口を過ぎる。ここから先は、外国人はオフリミットだ。途中、いくつもの検問で停車、何か質問されても、口をきくな。

これがカイバル峠の、典型的な眺めだ。険しいぜ、ランボー怒りのアフガン!

土嚢に据えられた機関銃は、こちらを向いている。クソっ垂れ! こんな話は聞いてねえ。

すぐに引返したいが、目立つ行動はできない、と言いやがる。後悔先に立たず、俺はこんなところで何してんだ?

武器商人の目には、怒りも喜びも、そして、哀しみもない、と感じられた。

世話になったゲリラの家、これから楽しい宴が始まる。

そして、泣きそうな俺はいよいよ峠を越えて、ランディ・コータルの町へと入る。

トライバル・テリトリー(直轄部族地域)のパキスタンとアフガニスタンとの国境の町だ。

ここでの芥子の生産量は、相当なものだろう。バザールでは、カラシニコフ(自動小銃)やRPG−7(ロケット弾発射機)さえも売っている。

俺はロシア兵士を100人殺ってるぜ! と武器商人はいう。100人は大げさだとしても、何人かはやってんじゃねーか? その目つきは?

ハッシッシ(葉っぱ)屋。それは何ルピーか、と尋ねはしなかったが、きっとかなり高価なはずだ。

「ほら、ここをちゃんとこう持って」。やたら重い……。この日は珍しく小雨が降っていた。

現在は、ちょうどソ連のアフガン侵攻の終わった後の、混乱期だ。忘れられた米ソ代理戦争。

近くを迂闊に散歩すれば地雷やブービートラップなど、たまに空襲も。クソっ! なんでこんなことになっちまったんだ?

塹壕のなかには、独特の緊張がある。オレの顔も、精悍に引き締まって見える?

おいおい、冗談でもヒトに銃口を向けてはいけない! 実弾が入ってるし、引き金に指がかかってるって!! と、急にニヤけちゃったりして

その晩、俺は反アフガニスタン政府系のゲリラさんの家へステイ、世話になった。

裏山の険しいところを、皆がサンダル履きで走り回り、おお、ゲリラさんはずいぶんと元気じゃねーか。

そして夜は、宴だ。イスラムに酒はないが、山羊を1頭捌いてくれた。

俺はなんだかんだ、危ないところにいることも忘れ、すっかり楽しい一夜を過ごしちまったわけだ。

おい、もっとガッツリ喰えよ。腹が減っていては、どこにいても戦えないぞ。これは後日、ペシャワールに戻ってからのご飯。やっぱり、平和は良いよなあ♪

明けて翌日は、バーミヤンの大仏を見物したかったのだが、どうやらバカヤローな空襲があるとのことで止めにしたぜ。これは後日、止めて良かったことが判明するのだが。

 

あれから30年以上が過ぎた。

あの時ダチは、「来年は、日本からカブールへダイレクトに来られるぜ、戦争は終わんだからな!」と言っていた。

国境の町・ペシャワールには、死体の写真でいい気になってる最低な戦争記者すらいなくなったんじゃねーのか?

未だに終わらない戦争は、いったいどこへ向かっていくんだ、え?■

マネの描いた「笛を吹く少年」を思い起こさせ、すでに戦士として一人前にも見えたこの子の将来は……。

アフガン難民の子供たち。笑顔には、わずかな救いがあってほっとする。もうこの子たちは、大きくなっただろうなあ。

 

コメント

  1. ながさか より:

    旅は成行き任せで、屡々後悔。
    でもパキスタンの友人同行なので、見た目ほど危険ではないような気もする。

  2. obake より:

    なんでそんな危険な所に行く事になったの??

  3. ながさか より:

    コメントをどうも。
    でも終始泣きそうで、とてもゲリラなんてもんじゃないです。家族を殺された怨みを持つあのひと等、戦争は無くならないだろうな。

  4. 真くん。 より:

    ナガサカがゲリラだったとは知らなかった。

野村川湯小学校