野村川湯YH tomonot | ページ 5 | 野村川湯YH 野村川湯ユースホステル

tomonot

連載 フォト・エッセイ

小径の風景  日本/海外       露地で見つけた人と風景

ニューヨークのパーク・アベニューも、ローマのベェネト通りも、それから原宿の表参道だって、たまに歩くのはいいとしても、どこか気取っていて、あまり馴染めません。たくさんの人々が行き交う繁華な通りを、ほんの少しだけ逸れて、裏側の小径や、露地に入っ...
Share1975

Share 1975

Share1975北海道一周岬めぐり昭和50(1975)年9月13日(土)9/3に北海道上陸、ただ今、当YH停泊中。藤原雅人 明大4年北海道一周岬巡り3年後に、再び書きました昭和53年(1978)年1月3日(火)再度来る! 今日 出発 また...
誌上「自由な旅人」展

誌上「自由な旅人」展

川湯温泉駅舎ギャラリーにて、第1回「自由な旅人」展という写真展が、2021年5月から8月までの間、開かれていました。ユース内での、私たちの連帯感や、熱と浮薄さが写されたものです。この展覧会を企画・運営したのは、元・牧場主のヒデキ(武山秀樹)...
野村川湯「文庫」

野村川湯「文庫」

都合のいい理想的な女像■「北都物語」■渡辺淳一 著■新潮社 文庫(初版/1980年)渡辺淳一(1933−2014)Watanabe Jyunichi北海道空知郡上砂川町に生まれ、小学生より札幌で育つ。58年に札幌医科大学医学部卒業。65年に...
私が”アレ”を教えます

私が”アレ”を教えます

ドライフルーツを切るには、ハサミを使うフッコ(横関福好)こんにちは、フッコです。皆さんもご存じの通り、私は手八丁であるかどうかは自分ではよく分かりませんが、口八丁なのは間違いありません。そういう特技を活かして、私は北から南までの、全国の老舗...
COUTDOWN

COUNTDOWN 2023年 サマーミーティング・ファイナル

4月中に、各自で宿の確保をして下さい。現地・川湯では、いよいよ実行委員(ヒデキ、直ちゃん、大ちゃん)が立ち上がり、打合わせを重ねてくれています。またその補佐として、千歳のオグスとチャックも加わりパワーが出て来たようです。しかし、真くんとフッ...
誌上「自由な旅人」展

誌上「自由な旅人」展

川湯温泉駅舎ギャラリーにて、第1回「自由な旅人」展という写真展が、2021年5月から8月までの間、開かれていました。ユース内での、私たちの連帯感や、熱と浮薄さが写されたものです。この展覧会を企画・運営したのは、元・牧場主のヒデキ(武山秀樹)...
連載 人生相談

川湯的「人生相談」     心のラビリンス

自分に意外性を感じます相談者●Sさん 男 60歳代大方の読者の皆さんと同様、私も孫ができるほどの年齢になりました。ところが、いまだに性への興味がくすぶるように細々と残っていて、妻と一緒にスーパーに行ったり、散歩してる途中とかに、魅力的な、肉...
誌上「自由な旅人」展

誌上「自由な旅人」展

川湯温泉駅舎ギャラリーにて、第1回「自由な旅人」展という写真展が、2021年5月から8月までの間、開かれていました。ユース内での、私たちの連帯感や、熱と浮薄さが写されたものです。この展覧会を企画・運営したのは、元・牧場主のヒデキ(武山秀樹)...
連載 月刊川湯

解題「月刊川湯」

第5回新宿高の胸のうち■高校2年のふたり旅1979(昭和54)年、夏のある日の朝。お気軽で、陽気なヘルパーだったトモノとキンタは、いつものように朝寝坊はしたものの、その日も上機嫌でした。記念撮影やら見送りなどを終え、朝の忙しさから解放され、...
連載 旅

世界~ あの街ぶらぶら歩き ナガサカ×オバケ

ナガサカとオバケが訪れた国々は、ふたり合わせると100を越えている、といわれます。 といっても、旅の方法や目的は、各々まったく違っていて、楽しみ方はいろいろで、興味もそれぞれでいいのです。 そんなふたりが、世界中の街をふらふらと訪れて、見た...
COUTDOWN

COUNTDOWN 2023年 サマーミーティング・ファイナル

行きます! 行きます!ケケ(井形恵子)ケケです。さて、サマーミーティングの件ですが、思い切って参加させていただきます。迷いました。まだ、仕事をしているので、スケジュールの都合もあるし、久々すぎてお仲間に溶け込めるか、そして何よりも北の果てま...
野村川湯小学校